土曜日は朝から 世田谷トラスト主催のバードウォッチングに参加してきました。
コアジサシの営巣の観察。 えっ?二子玉にコアジサシ?
ご近所の掲示板にポスターを発見し、参加希望をだしました。
4年ほど前からボランティアンの方々の働きでコアジサシが
二子多摩川の中洲で営巣を始め、多摩川生まれのコアジサシが
既にいるのだとか し、知らなかった。
もしかして パヤパヤ羽毛の雛が見れるの? と期待しながらの
参加だったのですが、前日までの集中豪雨で 中洲が水面下に。
今回の卵は全て流されてしまいました。 がっかりです
でも 毎日見守ってきた方々はもっと残念でしょう。
(もりろん 親鳥が一番ショックですが)
しかし、解説してくださったところによると
「コアジサシの卵は 浜辺の石(白地に黒い点々)とそっくりなので、時々水に洗われるような場所に好んで産卵する」
「流されるリスクもあるけど、敵から守れる利点もある」とのこと
更に
「1回の産卵期に2回生む習性もあるので 今年2度目にTryするかも」 と
自然は厳しく 生きている野生動物達はたくましい!
がんばれよ コアジサシ!!
今日は 芦&荻原のオオヨシキリと再出現した中州のコチドリを
スコープで 見せて頂きました。 オオヨシキリをウォッチングで見たのは初めて、感動です。 大好きなコチドリも やっぱり
かわいかった。
なにはともあれ 行って良かった鳥見の会でした。
近場のフィールドもっと行こうと思ったのでありました。
※写真は 野鳥図鑑からお借りした物・
コアジサシ,オオヨシキリ,コチドリ です
最近のコメント